サイト内更新情報(Pick up)
2025年5月16日
暴行・傷害
傷害事件の慰謝料を払わないとどうなるのか
慰謝料とは、精神的苦痛を受けたことに対する賠償金のことです。傷害事件においての慰謝料は、暴行を受け傷害を負ったこと、およびこれによって入院や通院などを・・・
続きはこちら
2025年4月14日
盗撮
盗撮で後日逮捕されたときに弁護士へ依頼するメリットとは
盗撮によって問われる罪は大きく分けて以下の3つです。・迷惑防止条例違反・軽犯罪法違反・撮影罪 「迷惑防止条例」とは、公共の場所における粗暴行為・・・
続きはこちら
2025年4月11日
盗撮
盗撮で逮捕されたときには示談金の相場はどのくらいになるのか
電車内で盗撮をした人が逮捕される、といったニュースは度々目にします。盗撮は立派な犯罪行為です。盗撮をした場合には逮捕・起訴され、有罪判決が出された場合・・・
続きはこちら
2025年4月9日
痴漢
痴漢の罪名・刑罰・刑事弁護の内容
痴漢で逮捕された方の話を聞いてみると、「一瞬の気の迷いで、痴漢行為に走ってしまった」という方が非常に多いことが分かります。犯罪とは無縁であると思ってい・・・
続きはこちら
2025年3月21日
万引き・窃盗
万引きを犯してしまった場合の逮捕後の流れと弁護士依頼
万引きをしてしまったら、逮捕されて罰金刑や拘禁刑などの刑罰を科される可能性があります。万引きをして逮捕されたら、どのような影響が及ぶのか、またどうし・・・
続きはこちら
2025年1月7日
盗撮
盗撮で逮捕された後の流れと適切な対応方法
盗撮が発覚して逮捕されても、勾留されずに家に戻されるケースは意外とよくあります。その場合、刑事手続きはどのような流れで進んで行くのでしょうか?罰金を払・・・
続きはこちら
2025年1月7日
痴漢
痴漢を犯してしまったら弁護士へ相談するべきか
もし、ご自身やご家族が痴漢行為を行ってしまった場合は、弁護士に相談した上で警察に出頭したり、被害者との示談を取りまとめたりすることが有効です。とはいえ・・・
続きはこちら
刑事事件で法律事務所へ相談する際のポイント
1 まず、何があったかを詳しく述べていただく
弁護士と相談者の方は初対面になります。
弁護士が適切な回答や提案をするためには、必要十分な事実の聞き取りを行う必要があります。
したがって、どのような事情が生じたために、刑事事件として相談をご希望されるか、ご事情を詳しくお話いただく必要があります。
お話をいただく際は5W1Hに沿ってお話いただくとよいと思います。
(1)When(いつ)、事件が起きた日時をお聞かせください。
(2)Where(どこで)、事件が起きた場所をお聞かせください。
(3)Who(誰が)、事件に関与している人をお聞かせください。
特に、ご相談者様の立場をお聞かせください。
(4)What(何を)、その事件の内容をお聞かせください。
(5)Why(なぜ)、その事件が発生した理由や原因をお聞かせください。
(6)How(どのように)、事件が発生したときの状況についてお聞かせください。
2 発生した事件について警察や検察が関与しているかどうか
警察や検察が発生した事件について関与している場合と関与していない場合とでは、今後どのような方針をとるべきか違いが出ます。
⑴ 警察や検察が事件に関与していない
警察等が関与していない場合、まだ事件を警察等が把握していない可能性があります。
相談者の方が犯罪をしてしまったとお思いでしたら、警察への自首を検討する必要があります。
⑵ 警察や検察が事件に関与している
警察等が関与している場合、速やかに対応を検討する必要があります。
相談者の方が犯人として疑われている場合は、警察等に対してどのように対応するか決めることが重要です。
3 事件についてどのように対応をしたいか
相談者の方が事件に対してどのように対応をしたいかを弁護士に話していただく必要があります。
例えば、カッとなって人を殴ってしまったが、今は謝罪をしたいとのお気持ちでしたら、弁護士が相談者に代わって被害者に謝罪と賠償を試みたいと思います。
一方で、やってもいない罪で疑われており、潔白の証明をご希望であれば、警察等からしっかりと防御する必要があります。
弁護士はこの防御活動についても適切にアドバイスを致します。
4 その弁護士の説明が、納得できるかどうか
相談者の質問に対して、それぞれの弁護士が同じ回答をするとは限りません。
弁護士は必要な試験を通過していますが、試験通過後は、経験や考え方はそれぞれです。
相談に対して納得できる回答をしているかどうか、相談者の方が判断してください。
また、その弁護士に任せられるのであれば、包み隠さずすべてをお話しください。
刑事事件における弁護士の使命と役割
1 弁護士の使命
弁護士法1条1項は、「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。」と規定しています。
刑事事件における弁護士は、まさに、「基本的人権を擁護し、社会正義を実現すること」を使命としています。
2 捜査段階における弁護士の役割
捜査段階において、弁護士は、被疑者が逮捕または勾留されている場合、身柄を解放するために、警察官や検察官、裁判官に対する働きかけのほか、勾留決定に対する準抗告や勾留取消請求をすることが求められます。
また、被疑者の不起訴処分につなげるため、被害者との間で示談交渉を行い、被害者に被害届の取り下げを働きかけるほか、被疑者に有利な情状関係を取りまとめて検察官に不起訴処分を求める意見書を提出することもあります。
さらに、被疑者が犯罪事実を否認し、争う場合、被疑者の主張にそう内容で弁護活動をすることが求められます。
すなわち、被疑者がアリバイなどの弁解をする場合には、その弁解を裏付ける証拠を調べる、被疑者が取調べを受ける際に黙秘または否認する場合、取調べの受け方についてアドバイスをすることなどが求められます。
3 公判段階における弁護士の役割
公判段階において、弁護士は、被告人が勾留されている場合は保釈請求をすることにより身柄を解放することが求められます。
また、被告人が公訴事実を争わない場合、被告人に執行猶予付きの判決をもたらすため、被告人に有利な情状関係を主張するなどの弁護活動が求められます。
そして、被告人が公訴事実を争う場合、被告人の主張を分かりやすく説明する、証人尋問の際に被告人が犯人である旨の証言を弾劾する、被告人の主張に基づく証拠を探し出して裁判に提出するなどといった弁護活動をすることが求められます。
もし、被告人の主張が認められなかったり、被告人の量刑が不当に重かったりした場合は、上級の裁判所へ上訴して、被告人が再度裁判を受けられるようにすることも弁護人の役割です。
刑事事件で逮捕されたらどうするべきか
1 もし刑事逮捕されたら?
犯罪被害はいつ発生するものか分からないものであり、多くの方は防犯意識を持って日々の生活を送っていらっしゃることと思います。
しかし、「もし自分や、自分の身の回りの人が逮捕されたらどうするか」を意識していらっしゃる方は多くはないでしょう。
自分自身はもちろん、夫や妻、兄弟、子ども、恋人や友人が突然逮捕され、警察に身柄を拘束されてしまったようなときには、頭が真っ白になってしまい、どうすればよいのか分からなくなる方が多いようです。
では、万が一、自分やその周りの人が逮捕されてしまったときには、どのような流れになるのでしょうか。
ここでは、もし刑事逮捕されてしまった場合の流れについてご説明したいと思います。
2 逮捕後の流れ
⑴ 逮捕から勾留の決定まで
逮捕されると、通常は警察署の中による留置場に身柄を拘束され、警察による取調べが行われます。
逮捕から48時間以内に検察へ送られ(送検)、それから24時間以内に、裁判官が勾留をするかどうかの判断がなされます。
ここで、逃亡や証拠隠滅をする可能性がなく、勾留の必要性がないと判断された場合には、釈放されて在宅事件となります。
反対に、検察官による勾留請求が裁判官によって認められて、そこから勾留延長された場合には、最大20日間にわたって身柄の拘束が続きます。
⑵ 起訴・不起訴の判断
この逮捕後23日の間に、検察官は被疑者を起訴するか不起訴とするかを判断します。
不起訴処分や略式起訴での罰金となると身柄を釈放されますが、起訴されると(保釈請求が通らない限りは)裁判の結果が出るまで引き続き身柄を拘束されることになります。
⑶ 裁判
裁判により有罪となった場合には、罰金や執行猶予がついても前科となります。
3 すぐに弁護士に相談するメリット
逮捕されたときには一刻も早く弁護士に相談することをおすすめします。
身柄を拘束されている間は、留置施設の外に出ることはもちろん、外部の人と電話で連絡を取ることもできません。
会社勤めをしている方の場合、このわずかな間に社会的な信用を失ってしまうおそれもあります。
弁護士に依頼することにより、弁護士は、逮捕直後の被疑者と接見をすることが可能です。
逮捕直後は原則として家族でも接見ができませんが、弁護士に依頼すれば、弁護士を通して必要な連絡事項を被疑者に伝えることができます。
また、家族の気持ち等を伝えることも可能ですし、反対に、被疑者からの伝言を受け取ったりすることも可能となります。
また、弁護士には、被害者との示談を行ったり、勾留の必要性がないことを、意見書を提出して上申したりするなど、早期に釈放してもらうための対応を行ってもらうことができます。
すでに説明したとおり、勾留をするかどうかは逮捕後の72時間で判断されますので、逮捕後はできるだけ早く弁護士に相談し、対応を依頼することが重要です。
4 町田で刑事事件になったらいち早く当法人の弁護士へ相談を
刑事事件は、まさに時間との勝負ともいえます。
なるべく早く弁護士に相談し、早期に弁護活動を行ってもらえば、早期に釈放される可能性や、不起訴や減刑などの結果につながる可能性があります。
当法人は、刑事事件を中心に取り扱っている弁護士が在籍するなど、刑事弁護に取り組んでいます。
弁護士が被疑者の方を最後までサポートいたしますので、町田にお住まい、お勤めの方で、刑事事件について弁護士への相談をお考えでしたら、お早めに当法人へご相談ください。